2024/08/23

1on1ミーティング

1on1で実現するワークライフインテグレーション

仕事と生活の両立を図る、ワークライフバランスの考え方が主流となってきましたが、最近では、ワークライフインテグレーションの浸透を図り、エンゲージメント向上を目指す組織も増えてきているようです。

ワークライフバランスとワークライフインテグレーションの違いを一言で説明すると、ワークライフバランスは仕事とプライベートを分けてバランスを取ること、ワークライフインテグレーションは仕事とプライベートを調和させて一体化させることと言えるかと思います。

ワークライフインテグレーションの浸透は、従業員の働き方を柔軟にし、仕事とプライベートの調和を実現することで、組織全体のパフォーマンスと幸福度を向上させる効果があります。

今日は1on1でどのようにアプローチすれば、ワークライフインテグレーションを組織に浸透させることができるか考えていきます。

ワークライフインテグレーションとは

まずはワークライフインテグレーションとはどういうことか、確認していくことから始めましょう。

・基本概念

ワークライフインテグレーションは、仕事とプライベートをうまく調和させて、一体化させる考え方です。つまり、仕事と個人生活を切り離すのではなく、両方を組み合わせて互いに補完し合うようにすることであることを、従業員に理解してもらいましょう。

・具体的な例

例えばリモートワークを活用し通勤時間を減らし、その時間を家族と過ごす時間や趣味に使うことができます。また勤務時間を柔軟に調整することで、子供の学校行事に参加したり、スポーツや健康管理のための時間を確保することも可能です。

・技術の活用

クラウドサービスやオンラインツールを使えば、どこでも仕事ができるようになります。これにより、オフィスに縛られることなく、自由な働き方が実現できます。

・成果重視の働き方

ワークライフインテグレーションでは、勤務時間ではなく成果に基づいて評価されます。これにより、従業員は自分のペースで働きながら、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。

ワークライフインテグレーションの効果を上げるための1on1アプローチ

では、どのように1on1でアプローチしていくのが効果的でしょうか?

・個別のニーズの把握

従業員一人ひとりのニーズやライフスタイルに応じたアプローチを取ることが重要です。1on1で具体的なニーズや希望を聞き取り、カスタマイズされたサポートを提供します。

・具体的な目標設定

ワークライフインテグレーションを実現するための具体的な目標を設定します。例えば、リモートワークの頻度や柔軟な勤務時間の具体的なプランなどを一緒に考えます。

・実行可能なプランの作成

従業員と一緒に、ワークライフインテグレーションを実現するための具体的なプランを作成します。これには、リモートワークの日程や柔軟な勤務時間の調整方法、技術ツールの活用 方法などが含まれます。

・定期的なフォローアップ

1on1ミーティングを定期的に行い、従業員の進捗や課題をチェックします。必要に応じてプランを修正し、さらなるサポートを提供します。

・フィードバックの提供

ワークライフインテグレーションの取り組みに対するフィードバックを積極的に提供します。ポジティブなフィードバックや改善点についても話し合い、従業員のモチベーションを高めます。

・リソースの提供

従業員がワークライフインテグレーションを実現するためのリソースやツールを提供します。例えば、リモートワーク用の機材やオンラインツールのトレーニングなどをサポートします。

実践例

実践例も挙げてみましょう。

・スケジュールを柔軟に対応

「あなたの希望に合わせて、毎週金曜日はリモートワークの日にしてみましょうか?」

・テクノロジーの活用

「必要なオンラインツールやリモートアクセスの設定をサポートしますので、困ったことがあればいつでも相談してください。」

・目標と成果の明確化

「今月のプロジェクトの成果目標を明確にし、それに向けてどう取り組むかを一緒に考えましょう。」

このように、具体的な説明と実践的なサポートを組み合わせることで、ワークライフインテグレーションの効果を最大化することができます。

まとめ

いかがでしょうか?

このように1on1でアプローチすることで、ワークライフインテグレーションを組織に浸透させ効果を上げていくことができます。

そして重要なのはワークライフインテグレーションを支える、柔軟な文化を職場に浸透させていくことと言えるかもしれません。

上司自身であるあなたが模範を示し、柔軟な働き方を実践することで、従業員もそれに倣うようになるのではないでしょうか。

リーダーとしてご自身の1on1改善に興味のある方は、以下もご参照ください。

>> 1on1実践トレーニング®︎

執筆:田部井 茉里 メンター

矢印