MENTOR'S BLOG
ブログ詳細

catch-img

シンガポールで出会ったグリットの強さ

グリット(GRIT)と言う言葉、お聞きになったことがあると思います。ビジネス書や新聞などでもよく目にする言葉です。日本語では「やり抜く力」と訳されます。

今回改めて調べたところ、「GRIT」と言う言葉には以下の4つの言葉の要素を含むそうです。

  • 度胸(Guts):困難に挑み、逆境にたじろがない勇気
  • 復元力(Resilience):挫折から立ち直る力
  • 自発性(Initiative):率先して物事に取り組む力
  • 執念(Tenacity):どんなことがあっても物事に集中しつづける能力

どの言葉も、私たちが直面するコロナ禍において、強く心に刻み込みたいエネルギーを感じます。

今回は、私がビジネスの現場で経験したGRITについてご紹介します。その舞台は、シンガポールでした。


困難に直面した時の反応の違い

以前シンガポールで仕事をしていた頃の経験です。医療用機器の開発、製造、販売に携わり、東南アジア市場に向けた製品開発を行っていました。

その製品には技術的な課題があり、シンガポールの国立研究機関から協力を受けることになりました。

現地でのミーティングでその課題を説明したところ、出席していた3名の研究員(3名ともサイエンスの博士号取得者)が口を揃えて言いました。

「う〜ん、これは難しいな〜。」

この時私が思ったのは、「やっぱり無理か。日本でもこれまで散々そう言われてきたから、仕方ない。」でした。しかし、次に彼らの口から出てきた言葉は、

「難しいけど、これが実現できたら、世界で初めての製品ができるかもしれない。どうしたら実現できるかな? ○○研究所の△△さんへ相談したらどうか?」

と言うものでした。「難しい。だめだ。無理に決まっているでしょ?」とも言えたはず。私たちの日常にも、このような簡単に諦めてしまう思考や発言がありませんか? 恥ずかしながら、私自身がそうです。しかし、3名のエリート研究員たちは違いました。

「難しい。でも、どうしたら果たせるだろうか?」

と知恵を絞り始めました。そして、「自分たちにない手段(リソース)は、外から持ってくる」という発想です。

どうでしょう?

私には、日本とシンガポールとの間に大きな違いがあると感じてしまうのです。

とにかく準備を整えて、万全の体制を整えてからでなければ動かない日本。

一方で、不完全ではあっても、まずゴールを決め、どうしたら辿り着けるかを考え、まずやってみる。そして、できないことには、できる人の力を借りるシンガポール。


アメーバー組織―多様性の中を生きるには、柔軟性が大事! 

改めて彼らとのやりとりを思い出すと、柔軟性と共に、諦めずにやり抜こうとする強烈なプロ意識が印象的でした。

加えて、縦割りの組織構造ではなく、横断的に横串を刺すようにリソースを活用する。

ご存知のとおり、シンガポールは東南アジアの中でも小国ですが、一人当たりの平均GDP(国内総生産額)は日本以上の豊かな国です。

しかし、天然資源が無く、人材が唯一の資産と言う国。だからこそ、柔軟性とスピード感、行動力を大事にするのかもしれません。

そのような社会の精鋭達から飛び出した、強烈なGRIT力を感じた経験でした。


今は不自由な生活や社会活動を強いられる環境下ですが、あなたが本当にやりたいことや果たしたい夢を、改めて描いてみませんか?

アフター・コロナを目して、GRIT力を生かした人生を歩んで行きましょう!


( 江島 慈明 メンターの詳細プロフィールはこちら )

江島 慈明
江島 慈明
石川島播磨重工業、ジョンソン・エンド・ジョンション、ファイザーなどを経て、現在は、現在は日系製薬企業にて、アジア諸国での新規事業創出、ライセンスビジネスモデルの構築に従事。GCS認定コーチ、日本メンタルヘルス協会 公認カウンセラー 趣味:サイクリング(週末60km超のサイクリングが楽しみ)、高校野球観戦(自身も高校野球経験者)

Contact
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
03-6884-7730
平日 9:00-18:00
管理職の1on1スキルを確実に向上。

人気ブログ記事ランキング(月間)