マネージャーもデジタルになる?
デジタルによる産業構造の変化としてDX(デジタルトランスフォーメーション)が様々な場所で聞かれるようになりました。
産業構造が変わるという大きなところも注目する点ですが、身近なところでどんな影響があるのかも見ていく必要があると思います。
最近お客様へAIチャットボットを提案する機会がありました。
折角なので、デモも兼ねて自分用にもとても簡単なAIチャットボットを作りましたが、その際に感じた身近なDX、デジタル化について考えてみたいと思います。
デジタルトランスフォーメーション
DXと聞くと単純にIT化かなと考えると思いますが、冒頭でも書いているようにIT・デジタル技術を利用して産業構造を変えることを意味します。
経済産業省でもDX推進ガイドライン を2018年にまとめています。
その中でDXとは次のように定義されています。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
競争上の優位を確立するために、変革を求められていると言えます。
そして変革のためのIT技術。デジタル技術と言ったところでしょう。
身の回りの変革
大きな流れとしてDXは強力に推進されていくと思いますが、一方で現場ではどのような影響があるでしょうか?
私自身が今でも関わっているコンタクトセンター業界などを見ていると、これまでに以上に顧客視点に立った業務プロセスが実現できるようになったのではないかと思います。
特にAIやビッグデータに基づく価値の提供は大きな意味を持っています。
「お客様一人ひとりに適したサービスを提供する」なんて実現が難しいと思われていたことが、可能な世の中になってきたと実感しています。
会社内の組織としてみた場合にはどうでしょうか。
様々な意見があると思いますが、近い将来、組織内にAIマネージャーが現れてもおかしくないと感じています。
マネージメントを学び、ビッグデータに裏打ちされたAIマネージャーは、勘と経験に頼らないマネージャーになれそうです。
容赦なくPDCAを回し、部下の言い訳には具体的で適切な対処をするでしょう。感情の分析もできるのでケアも抜かりありません。
また、対人関係による贔屓や苦手意識もなく公平に業務を回せる存在になると思います。
そう考えるとそんなマネージャーは結果を出すために無くてはならない存在になっても不思議ではありません。
それでも人として関わることが重要
AIマネージャーが活躍する組織が、ワクワクとして生き生きとした働く環境と言えるはわかりません。
マネージメントがデジタルに置き換わる世の中になったとしても、個人を尊重し同じ目標に向かうチーム・組織としての関りは、やはり人にしかできないと思います。
そう考えるとDX時代にこそしっかりと自己を確立し、基礎となる対話と伝える能力を磨き、AIマネージャーをツールとして使えるくらいのスキルを身に着ける必要があるのではないでしょうか?
それはきっと周りの人にとってコーチやメンターのような人なのだと思います。
コーチやメンターになるには自分にもコーチやメンターを付けるのが一番の近道ですね。