MENTOR'S BLOG
ブログ詳細

catch-img

リーダーはなぜ「孫子の兵法」を学ぶのか?

先日、Biz Mentorのメンターズサロン(オンラインセミナー)にて、『リーダーが職場で実践「孫子の兵法」』を開催いたしました。

本日のブログでは、その内容の一部をご紹介したいと思います。


「孫子の兵法」とは何か?

私は、ビジネスコーチという仕事をしています。 クライアントには、経営者や管理職の方々がいらっしゃるのですが、時折、古典の一部を座右の銘にしていたり、古典を会話の中に引用したりする方に出会います。

その中でよく耳にするのが『孫子』です。 果たして『孫子』は、経営者や管理職といったビジネスリーダーたちにどのような影響を与えているのでしょうか?

『孫子』は2,500年程前の中国(春秋時代)において、武将・軍事思想家であった孫武による兵法書であり、一般的に「孫子の兵法」として知られています。

軍事的な思想や哲学、戦略・戦術を記したもので、以下の13篇から構成されています。

▶ 『孫子』13篇と主な内容

  1. 始計 … 戦を始める前の心構え
  2. 作戦 … 戦争の準備・計画
  3. 謀攻 … 戦わずして勝つ頭脳戦略
  4. 軍形 … 攻撃と守備の態勢づくり
  5. 兵勢 … 兵の勢いづけ方
  6. 虚実 … 戦の主導権の握り方
  7. 軍争 … 戦局を有利に導く条件
  8. 九変 … 臨機応変に対応する手段
  9. 行軍 … 進軍や作戦行動の注意事項
  10. 地形 … 地形の掌握と部下の統率
  11. 九地 … 地勢別の戦術と兵を奮起させる秘訣
  12. 火攻 … 火攻めの戦術
  13. 用間 … 情報収集、謀略活動の重要性


『孫子』が読み継がれる理由

『孫子』は、兵法書でありながら、時代を超え、地域を超え、数多くのリーダーたちに読み継がれているわけですが、その理由はいったいどこにあるのでしょうか?

私なりの解釈となりますが、その理由は、以下の2点に集約できます。

① 表記が極めて端的に、かつ、抽象化されている

『孫子』には、具体的な事例や固有の地名・人物名などはなく、表記が端的に、かつ、抽象化されています。

ゆえに、さまざまな時代のリーダーたちは、自身の置かれている環境や立場に立脚した読み方、応用の仕方ができるのではないでしょうか。

② 戦略・戦術面が、人間心理の本質を突いている

『孫子』に記述されている戦略・戦術面は、実は人間心理に対する深い洞察に基づいています。当然のことながら、組織活動において“人”は財産となります。

リーダーが組織を運営していくにあたり、所属メンバーの心理に着目することは、ある意味で当然のことなのかもしれません。


まとめ

私は、ビジネスリーダーたちが「孫子の兵法」の知恵を現場で活かせるよう、講座や研修において、『孫子』の一節を取り入れた考え方や実践方法をケーススタディという形でお伝えしています。

次回のブログでは、そのケーススタディの事例をご紹介したいと思います。




大石 典史メンターのコーチング・メンタリングの体験セッション受付中!

月額9,500円の継続コーチング・メンタリングサポート「Biz Mentor Plus+」

大石 典史
大石 典史
東証一部上場企業2社を含む4社で法人営業、コンサルタント職、人事総務等を経験。現在は、銀座コーチングスクール(GCS)丸の内校代表、研修講師、パーソナルコーチを務める。国際コーチング連盟(ICF) 認定プロフェッショナルコーチ(PCC)。

Contact
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
03-6884-7730
平日 9:00-18:00
管理職の1on1スキルを確実に向上。

人気ブログ記事ランキング(月間)