「働きアリの法則」は、誰にでも起こりうる…
「働きアリの法則」というのを、ご存知でしょうか?
実際のアリの行動から導かれた法則で、グループで行動を起こすときには、ほぼ必ず起きる現象と言われています。
先日、フォロー先のとある組織で、この法則の面白い表れ方を発見したので、皆さんにもシェアしたいと思います。
「働きアリの法則」とは
「働きアリの法則」とは、グループのうち、
- 2割はよく働き、リーダーが口を出す必要もほとんどない。
- 6割は普通に働き、リーダーが口を出すことも多い。
- 残る2割は怠け者で、足を引っ張ったり、トラブルを起こすことも多い。
というもの。
たとえば、この普通に働く6割だけを取り出してグループ化しても、そのグループ内で、よく働く2割、普通に働く6割、怠け者の2割が生まれると言われています。
しかも、新人やベテラン、管理職といった肩書に関係なく、グループ内ではこの法則に従って分かれるそうです。
したがって、グループのリーダーには、普通に働く6割や怠け者の2割から、よく働く2割へと成長させる、という役割が求められます。
怠け者2割が減ったと思ったら…
実際、フォロー先の組織でも、怠け者の2割を減らすことが当面の課題として設定され、この点に注力した取り組みがなされていました。 (守秘義務の関係で、具体的な取り組みの内容は割愛します。)
最近ではその成果が表れ、怠け者だった2割が、よく働く、あるいは普通に働く者に成長した、という報告もなされるようになりました。
ところが…
組織内で聴き取りを行った結果、怠け者2割は、それでもまだ存在するようです。 しかもその1人は、なんと、リーダー本人でした。
よく働くグループや、普通に働くグループからは、
- リーダーは、見かけるといつもスマホでゲームをしている…
- 自分が仕事で忙しい時でも、リーダーが一方的に雑談をして邪魔をしてくる…
など、とても厳しい意見が出されました。 怠け者2割を大きく減らすことに成功したリーダーは、逆に自分の役割を見失い、いつの間にか自分が「怠け者2割」になってしまっていたようです。
「怠け者」の存在意義
人は、肩書に関わらず、自分の役割を見失うといつでも「怠け者」に転化する可能性を秘めている、というわけです。
もっとも、働きアリに関して、怠け者アリがいるグループは、働きアリが倒れた時に怠け者アリが代わりの役割を務めるため、よく働くアリしかいないグループよりも生存可能性が高い、という研究結果もあります。
つまり、「よく働くアリ」ばかりいるグループが、最大の成果を生むとは限らない、というわけです。
リーダーとしては、今回の事例から様々な“気づき”を得て、次に活かしていきたいですね。