「ソーシャルスタイル」を活用してメンバー理解を深めよう
私は現在、ICF(国際コーチング連盟)のCCE(継続コーチ専門教育プログラム)の中で、『リーダーシップ・コーチング講座』を定期的に開講しています。
今日のブログでは、その中で、メンバーとの関係性を強化するために有効な手段である「ソーシャルスタイル」についてご紹介したいと思います。
「ソーシャルスタイル」とは何か?
「ソーシャルスタイル(理論)」とは、1968年アメリカの産業心理学者であるデビット・メリル氏が提唱したコミュニケーション理論です。
外部から見えるその人物の態度を観察して4つのタイプに分類し、タイプ別にコミュニケーションの取り方を調整することで、良好な関係を築くことに役立つとされています。
具体的には、「自己主張」軸と「感情表出」軸を掛け合わせ、下記のような4象限を作成、それぞれのタイプの特徴や効果的なコミュニケーションを明確にすることで、それを実現しようと試みています。
■ 自己主張強 × 感情表出弱 ⇒ ドライビング(自信家)
■ 自己主張強 × 感情表出強 ⇒ エクスプレッシブ(社交家)
■ 自己主張弱 × 感情表出強 ⇒ エミアブル(人情家)
■ 自己主張弱 × 感情表出弱 ⇒ アナリティカル(理論家)
4つのタイプの特徴はどのようなものか?
では、4つのタイプにはどのような特徴があるのでしょうか?
ここで詳しくお話してしまうと、今後の講座運営に支障を来たすおそれがあるため(笑)、ここでは、その一部についてご紹介したいと思います。
■ ドライビング(自信家)
強み:判断・決断が早い、自己主張ができる
弱み:相手に合わせられない、恐いと言われる
■ エクスプレッシブ(社交家)
強み:アイデア豊富、周囲を巻き込む力がある
弱み:長続きしない、ルーティンが苦手
■ エミアブル(人情家)
強み:気配りができる、サポート力がある
弱み:決断できない、プレッシャーに弱い
■ アナリティカル(理論家)
強み:正確・計画性・継続性がある
弱み:取り掛かりが遅い、話が長い
上記では、それぞれのタイプの強み/弱みについてのみ言及しましたが、これだけでも、自分やメンバーが、どのタイプに分類されるのかが分かるのかもしれませんね。
実際の講座では、これらを受講者が共有した上で、それぞれに適したコミュニケーションはどのようものかを探究していきます。
まとめ
「ソーシャルスタイル」を活用する上で肝心なことは、これらありきで相手を判断しない(=偏見や思い込みを持たない)ということです。
むしろ、「相手は●●という特性があるから、▲▲な対応を心掛けよう」という意識を持つことで、あなたのメンバーとのコミュニケーションは、より良いものとなっていくと言えるでしょう。