
現役支社長の1on1導入放浪記 PARTⅢ
このブログは、大手電機メーカーでの 現在進行形でもある「1on1導入展開放浪記」の第3回目です。
1on1導入検討されている方々や導入後に課題を感じている方々のお役に立てれば嬉しいです。
PARTⅠはこちら ⇒ https://www.bizmentor.jp/blog/220902a
PARTⅡはこちら ⇒ https://www.bizmentor.jp/blog/221002a
時系列のメンティの反応(今日はこれがメイン)
前回の続きで、今度はメンティの反応を知りたくて、可能な限り収集したMicrosoft formsによるアンケートを紐解きました。
メンティの総数は98名 1か月後から5か月後までで同一複数反応や特徴を感じるアンケートを月ごとに掲載しました。
1ヶ月後のアンケート結果より
- 本音の話ができた
- 気持ちの整理ができた
- 話を聞いて頂き感謝・嬉しい
- コミュニケーション不足解消
- 前向きな会話ができた
- 自らの課題を見つけた
- アイスブレイクで上長の意外な面を見て親近感が湧いた
- 終了時間が決まっているのが良い
気づき・・・上司と部下の関係の質が向上し、ラポールが形成されてることを感じる。
2ヶ月後のアンケート結果より
- リラックスできた
- もっと話したい
- 自身の振り返りができた
- 自分の考えを整理できた
- コミュニケーションの在り方がわかった
- 自分のなりたい姿がわかった
- 前向きに会話できた
気づき・・・心理的安全性が向上し、自身の現状とこれからについての前向きな姿勢を感じる。
3ヶ月後のアンケート結果より
- 数字以外の話やプライベートことも相談もできた
- 上司との距離感がグッと近くなった
- もっといろいろ相談したい
- 会社を、チームを変えようとしている事を感じた
- 自身のキャリアビジョンを共有できた
気づき・・・視野が広がり、メンティの感度が向上た前向きな姿勢を感じる。
4ヶ月目のアンケート結果より
- 1on1以外の日頃の会話が増えた
- 目標が明確になった
- 自らの課題を見つけられた
- 組織の未来を考える機会を持てた
- 自分で考えて行動することが多くなった
- 一過性の取り組みではない所が良いと感じる
気づき・・・メンティの目標が明確になり、そこにたどり着く為の考えと行動が促進されていることを感じる。
5ヶ月目のアンケート結果より
- 目指す方向を共有できた
- 本来の自分がどうあるべきかを、この1on1で取り戻せた
- プライベートの相談もすごく増えてきた
- 話したことが自分の中に残っていて、やらなきゃ感が常にある
気づき・・・メンターとメンティの公私に関わらない関係構築を強く感じると同時にメンティの変化・成長もうかがえる
いけてるやん!
研修をスタートした時に私の感じた「いけるんちゃうか?」が半年経った頃には「いけてるやん!」という確信に変わった事を、このアンケートからご理解頂けただろうと思われますが、如何ですか?
実践を重ねる
その後このチームの1on1は定着し、最低月1回の割合で行われている。
そして、重ねれば重ねるほどスキル獲得の必要性を課題だと感じるメンターも多数出てきました。
ここで前回の課長級メンターアンケートにあった、スキルの向上課題に取り組む為に、実践形式の教育を外部(PRO)を交えて導入するフェーズへ入ります。
このつづきは、また次回ご紹介したいと思います。
まとめ
今回で3回目の掲載となる現役支社長の1on1放浪記ですが、ここに至るまで、何がよかったのか?何が足らないのか?を次回まとめて掲載したいと思います。
また、実践形式の教育の中身も同時にご紹介します。
それでは、また…